2009年03月01日

Brompton M5R その2

 Bromptonを5速化して1ヶ月余り、ようやく改造後の走行距離が500kmを超えました。というわけでファーストインプレッション。

 まず肝心のSturmey Archer S5の5段内装ハブについて。フロントが50Tでリアが15Tという設定なのですが、これだと都内を走る限り2、3、4速がメインになります。2速は停止からの発進やちょっとした坂、3速が車歩一体の人通りの多い道(商店街とか)、4速が車道の巡行用という感じで使い分けています。3速だと15,6km/h、4速だと22,3km/hで走る感じです。

 変速はSRF3と比べると若干鈍いかもしれません。SRF3だとトルクがかかっていてもローに落せるのですが、S5はトルクを減じないと落ちてくれない時があります。また、変速のワイヤの調整は当然SRF3よりシビアです。ワイヤの初期伸び調整が終わるまでは、いろいろと面倒でした(SRF3と同じくトップノーマルなので、ワイヤが伸びるとローに落ちずらくなります)。初期伸びについてはインジゲータチェーンで十分に対応できるレベルなので、特別な工具は必要ありません。

 改造前と改造後の重量差は計っていないのですが、輪行して持ち運んでいる分には差して重くなったとは感じません。ただハブだけでも180g重くなっているので、リムのダブルウォール化、スポーク数の増大(スポークは1本3g程度で28から36本に増えている)と合わせると300g以上は重くなっているのではないかと思います。

 ハブの5速化に伴なって当然ですがシフトレバーも変更しています。今回、5速化に当って使ったレバーはSturmey Archer製のものですが、Bromptonお手製の3速レバーよりは動きがしっかりしています。もしかすると握力の弱い人には、動きが硬いと感じるレバーかもしれません。稼働域も広くなっているので手の小さい人には辛そうです。

 とりあえずは、5速化周辺についてだけ。フロントハブやリム、BB、ヘッドパーツなどその他の改造点については次回へ続きます。



posted by Dead Poet at 11:37| Comment(5) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんわ。
ブロンプトンでは数日しか東京を走った事がありませんが、
大阪に比して大変坂の多い街と言う印象です。ですので
2、3、4がメインと言うのも解る様な気がします。

前輪の方はどうですか? 前ご紹介戴いたリンク先の
連合王国(所謂イギリス)の人は「モールトンの様な乗
り心地」と書いてはりましたがそのあたりはどうでしょうか?

その他も含め続きを楽しみにしています。
Posted by Xinyi Folders at 2009年03月02日 23:24
●Xinyi Foldersさん

 どもです。東京は大阪よりも坂が多いですか。僕は都内以外は殆んど走った事がないので実感がありません。静岡の東海道沿いは坂が少ない印象でしたけれども。

 そういえば、自転車で移動する事が多くなって、地名と地形の結び付きに敏感になりました。山・丘・台・谷・坂あたりが付く地名だと、上りにせよ下りにせよ坂が来るな……と予測するようになりましたよ。渋谷なんてもろに谷間なんですよね。両隣は山(代官山と青山)ですし。市ヶ谷とか四谷とか赤坂とか自由が丘とか、地名だけ羅列しても都内には坂が多いような気がしてきました。

 続きは今週中には掲載できるかと思うのでしばしお待ち下さい。
Posted by 死せる詩人 at 2009年03月03日 10:38
またお邪魔致します。

1ヶ月で500Kmですか。通勤にお使いなのでしょうか?
よいペースですね。

スターメーの5速、やはりPashleyの5速と同じようですね。
私も都内で3速メイン、発信時に2速という感じでした。
九段下の長い坂道でも1速は使わなかったような気が致します。
とても使い易い印象でした。
1、5速はあまり使わなくても気持ち的に余裕を持って乗れる感じがよいですよね。

変速の調整は2つ増えると面倒ですよね。確か2速に合わせて調整するのが標準でしたが、5速にしてワイヤーが程よくテンションがある位に調整するとよかったような気がします。
恐らくリッチーさんも調整が面倒になることを嫌って3速以上の内装ギヤはやめたのではないでしょうか?伝統の3スピードですしね。
個体差があるかもしれませんが変則のタイミングもワンテンポ遅い気がしました。スターメーは3速もそのような傾向があると思います。私のはスラム(旧ザックス)なので。

シフトレバーはブロよりも壊れ易い(レバーが折れる)ようなので気をつけてください。
次回楽しみにしております。失礼致します。
Posted by mincoro at 2009年03月04日 07:23
東京でブロ8速化が人気の一つに都心部の坂の多さがあると思います。大阪ではインター8搭載のブロは殆ど見ないです。大阪は本当に平坦な土地で、坂と言えば大阪城が建っている上町台地くらいでそれとてもブロの2速くらいで走破出来そうな感じです。東京の印象は都心の中に森と言うか公園や緑地、谷や坂等こつ然と現れる感じがします。
Posted by Xinyi Folders at 2009年03月05日 02:17
●mincoroさん

 どもです。はい、Bromptonの主たる使い道は通勤です。去年の2月半ばにBromptonを購入して1年間で4800km走ったので、平均すると月400kmほどになります。雨の多い梅雨から秋口は少なめで、冬になると走行距離が増える傾向にあるようです。

 シフトレバーが壊れやすいという情報ありがとうございます。言われてみますと、レバーの動きが硬いせいもあって結構力を入れて操作する上に、レバーが長い(つまりテコ比が大きい)ので破損の可能性は高いのかもしれません。

●Xinyi Foldersさん

 どもです。それだけ平坦だと町中をサイクリングするのも楽そうで羨しいです。おっしゃる通り東京の町中を走っていると薮から棒に急な坂が出現したりするので大変です。まあ、都内にある坂なんて斜度は高くても短いものなので楽しんで上れちゃうんですけどね。
Posted by 死せる詩人 at 2009年03月05日 22:39
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック