その2に続いて5速化以外の改造部位に対するインプレッションです。その部位とは以下の5つになります。
- BB
- ヘッド
- ブレーキワイヤ
- リム
- フロントハブ
改造が完了したBromptonに乗って、最初に明確な違いを意識したのはボトムブラケット(BB)です。変更後のBBはタンゲのLN7922という3500円程度の比較的安価なものですが、最初から付いていたBBと比べなんと品質の良いことか! まず回転が非常に滑らかです。日本に住む自転車乗りは、日本のベアリング製造技術が世界でもトップレベルにある事に感謝するべきでしょう。
もう1つの違いは剛性ですね。Bromptonオリジナルの状態で乗っていた時、特にBBがヤワだと感じはしなかったのですが、良いものに換えてみると違いは明白です。ガシガシと力を込めて踏んだ時には剛性のありがたさを感じます。このBBの換装は安いですし、とてもお勧めです。
やり過ぎ感溢れるヘッドパーツのCHRIS KINGへの換装――CHRIS KINGのヘッドパーツというのは世界でも最高峰のものの1つで、ツールに出る選手が使うような代物です――ですが、これも剛性のアップとベアリングの滑らかさがハッキリとアップしました。あとガタが無いですね。元々付いていたヘッドパーツは、坂を上がったりする時に背筋に力を入れてグイグイとハンドルを引くと微妙がガタついたのですが、CHRIS KINGでは当然そんな事はありません。
鋭角にハンドルを回した時なんかは、滑らかさに克明な違いが表われます。
ブレーキワイヤは、ワイヤとしては高価な部類に入るUNEX製のものに換えたのですが、ブレーキの引きがかなり軽くなりました。それまではシマノのXTRのワイヤだったのですが、これは結構しなやかで使っているとかなり伸びてしまうのですが、UNEXのものは余り伸びませんね。従って調整が楽です。
リムは前後共にSUN RIMSのCR18に換えました。オリジナルのシングルウォールのリムに比べて、こちらはダブルウォールなのでこれも剛性アップです。
リムの剛性アップはメリットとデメリットがあります。
メリットは、漕いだ力がよりロスが少なく地面に伝わる事です。デメリットはこれとトレードオフなのですが、地面からの突き上げが乗っている人間により激しく伝わるという事です。
Bromptonの場合、リアに関してはエストラマがあるので後からの突き上げは然程気にならないかと思います。しかしフロント側は、普通の大きさの車輪を持つ自転車に比べてフォークが短くフォークの撓みも浅い分、深刻です。これを解決するのがPantourのSuspention Hubです。
長くなったので分けます。
サイクリングの途中に書き込みます。
前後ともダブルウォールにすると矢張りそうなりますか。
そう成ると栗金のヘッドも活きてくるんでしょうね。
そしてその固さならハブサスがどうなるかですね。
続きの日記にコメントさせて頂きます。
どもです。サイクリング中の書き込みありがとうございます。携帯からでしょうか。それともノートパソコン?
それをEモバイルでつないでます。このコンビを
ツーリングパニアに良くぶち込んで色んな所に出かけます。
僕的には最強の折り畳み(チャリ、PC)ってな感じです。
どもです。PowerBook、懐しいですね。黒い筐体の頃のPowerBookには憧れました。
そんなに違うならBBの交換はしてみたいです。
他は予算オーバーです(^^;
初めまして。あまり劇的な変化を期待されると辛いのですが、今回僕が行なった改造の中では一番明敏に違いを感じるポイントであった事は確かです。
なのでそれはちょっとアレかもしれないですね・・・。
僕は換えるつもりですけど。あ、近未来にです。
違いの分からない男とは、ネスカフェも吃驚ですな。しかも自他共に認めるってのがまたw
BBをR9400に換装しようとして断念しました。
ただいまLN7922を手配中です。
どもです。
R9400というとハッタのですね。あれ非常に良さそうなんですが軸長が短いのですよね。僕も最初はそれにしよと考えていたのですがBici Terminiのミヤザキさんに相談したら、案の定軸長が短くてチェーンがリア三角と干渉してしまう、とのことだったのでLN7922にしました。
感想楽しみにしてます。
私も相談したら良かったかなあ。
ただ、取り付けられてる方もいるんですよね。
クランクも一緒に変えたら大丈夫なんだと思います。