ダイナモの調子が悪いのか、どうもフロントライトの電球があっという間(1ヶ月くらい)に駄目になってしまうので、ダイナモ換装のついでに電装を一新しました。といっても、ダイナモの他はフロントライトとケーブルを交換しただけです。
ダイナモはBusch & MullerのDymotec 6、フロントライトも同社のLUMOTEC plus(センサ無し、スタンドライト有りのモデル)です。
同時にフロントブレーキのシューとブロックも交換しました。何気にこっちが重要です。交換したシューはちょっと特殊なシューで、通常のシューと比べてブロックの位置が5mm程下にオフセットしています。これを着ける事で、Pantourのサスペンションハブの稼働域を最大にセットする事が可能になりました。
ダイナモ不調と書いてはりましたが、遂に交換ですか。
otakeさんのブロに載せてもらった感想は、純正より
も少し抵抗が軽いかなと言う感じでした。長距離を
乗ると大分変わってくると思います。
ところで、前のダイナモは?完全にダメになりましたか?
僕のも異音がしてますが、それ以外には今のとこ大丈夫
そうです。また、丁度同じ頃に僕の前照灯も暗く成って
遂に発電機もダメに成ったかと思いましたが、先日電球を
交換したら元の明るさに戻りました。
#ダイナモの分解レポ
#サスペンションの経過レポ
#発電機のレポ
の情緒論ではない客観的なレポを楽しみしてます〜。
どもです。今回の電装一新の際は、otakeさんのブログをだいぶ参考にさせて頂きました。写真から配線の具合がある程度分かったりしたので、とても助かりました。ありがとうございます。
ロゴが違うのは、ロットの違いなんですかね。ちなみに僕はSJS Cyclesというグレート・ブリテン及び北アイルランド連合王国にある自転車屋で通販したのですが、もしかしたら日本の輸入代理店がロゴ周りを変えたりしているのかもしれません。
●Xinyi Foldersさん
どもです。
Dymotecのころがり抵抗については、かなり以前から『軽い』という評判を聞いてしまっていて、正直虚心坦懐に評価できる自信がありません。ただ、酷使してへたっていた元のダイナモより音は静かです。
以前のダイナモは、まだ動きはします。分解する前に電流と電圧の特性を調べたいのですがテスタが見付からなくて頓挫してます……。
サスペンションは、装着してから2500kmほど走りましたが若干へたってきましたね。もう少し走ったら換装を書きたいと思っていますが、定量的な測定が難しくて困ってます。
やた!このフレーズ〜。こう言うのが僕が詩人さんの
ブログを読むのの醍醐味です。まじで、楽しみに
してますと、なにげにプレッシャーw