seesaaが使いずらくて仕方ない上に、最近「今後のサービス向上のためにユーザ情報の入力をしていただくことになりました」とか言って、年齢、性別、居住都道府県、配偶者の有無、子供の有無を聞いてくるなど意味不明の事をし始めたのでblogspotに本格的に移行します。
新しいURIは
です。
seesaaが使いずらくて仕方ない上に、最近「今後のサービス向上のためにユーザ情報の入力をしていただくことになりました」とか言って、年齢、性別、居住都道府県、配偶者の有無、子供の有無を聞いてくるなど意味不明の事をし始めたのでblogspotに本格的に移行します。
新しいURIは
です。
「ソー」は北欧神話の神トールを英語読みしたものです。マーベラス・スパーヒーローズのアベンジャーズ(アイアンマンやキャプテンアメリカが居る)の一員ですね。X-MENやアイアンマンの映画はそれなりに面白かったので見てみたのですが、いまさんって所です。物語も端折り過ぎていて唐突だし、CGも違和感ありすぎでこんなにCGだらけにするならいっその事アニメにでもした方が良いのでは無いかと感じました。
今年中にキャプテンアメリカの映画も公開され、その語にはアベンジャーズの映画が来るでしょうからそれの予習に見る程度の意味はあるかと思います。
子曰はく
吾、十五にして学に志す。
三十にして立つ。
四十にして惑はず。
五十にして天命を知る。
六十にして耳順(みみしたが)ふ。
七十にして心の欲っする所に従へども、矩(のり)を踰(こ)えず
某友人氏の場合
私は、十五の時にゲームで身を立てようと決心しました。
三十の時にルールの基礎がきっちりとして、独り立ちができるようになりました。
四十の時に、狭い見方捕らわれることなく、心の迷いがなくなり存分に妄言を吐けるようになりました。
という感じ。未来には――
五十の時に、天が自分自身に与えた使命を自覚しました。(使命の詳細は特に伏す)
六十の時に、どんな妄言を聞いても素直に受け入れることができるようになりました。
七十の時に、自分がしたいと思う軽挙妄動をしても、人の道を踏み外す事がなくなりました。
となる事でしょう。
明日の休出でトラブルが発生しなければ翌16日月曜日から20日金曜日が夏休みになるはず。おおまかの計画は以下の通り。直前まで変更しまくり。
旅行中はiPhoneが通じればブログ・Twitter・Gmailはチェックします。
追記
iPhoneで撮った写真はFlickrに逐次アップできるといいなぁ。
秋葉原の古炉奈跡地に出来た喫茶店に行ってきました。秋葉原には腐る程あるメイド喫茶の1つなんですが、旧古炉奈のハコ(椅子、テーブル、調度など)をほぼそのまま使っています。ま、メイド喫茶といっても単にウェイトレスがメイド(と現在社会では呼ばれている本来のメイドとは赤方偏移する銀河系程離れた何か)の格好をしているだけ、ですけれど。
元々カウンタだった場所は7割りほど壁になりその奥が調理場になっていました。夜はレストランをやっている事もあって、古炉奈の頃と比べれば料理の種類はかなり増えました。といってもスパゲッティとピザ(店内では「魔方陣」という表記)ばっかりで、あとはカレーとハンバーグ、サンドイッチくらいですけど。僕はハズレが少ないカレー(1200円)を食べましたが、んまあファミレス並みというか、ボンかククレかはたまたコクまろかといった所です。
珈琲は通常の珈琲の他に『古炉奈珈琲』というちょっと高い(標準のは350 450円、古炉奈珈琲は600円)ものがあったのでそれを注文してみましたが……。カップは古炉奈時代のものかリーシェイプのウェッジウッドでした。水出し珈琲の器具もそのまま残っていてメニューにもありましたね(700円、1日限定10杯とかだったかな)。
店のメニューには全部金額の単位が「円」ではなく「G」なる謎単位(1G=1円だと思われる)で書かれているわりには、ポイントカードの説明に『500円分ポイントが溜まったら〜』とかって円表記があったり、ピザのことを魔方陣と言い張っているのにスパゲティはスパゲティだったり、なんか中途半端さがなんとも言いがたい塩梅でした。
iPhoneのGPSアプリは、沢山ありますが自転車に合いそうだったEverytrailという無料のものを使ってみました。Everytrailについては適当に調べてみて下さい。
さて測定結果ですが、日曜日に自宅から秋葉原まで往復の経路を計測してみました。まずは地図上のGPSデータを御覧下さい。
往路の方が若干安定しまていますかね。やっぱり背の高いビルが多い所や高架下が続くとかなりズレますね。往路だと実際の僕は、汐留を越えた当たりから日本橋までは国道15号(中央通り)を一直線に進んでいます。しかしGPSデータでは、なんか日比谷の方に飛んでいますね。
復路だと新橋・田町間がかなり変です。ここも実際は国道15号沿いに走っています。
まあ、高いビルが乱立していてしかも所々で首都高の高架が出現するという、都内でも有数のGPS非適合ポイントを走っているので仕方ない結果と言えるでしょう。これより酷そうな場所は新宿のビル群か官公庁の多い霞が関・永田町くらいですかねえ。
購入しました。ドコモからの乗り変えなので、携帯電話用のメールアドレスが変わりましたが、変わったのはアットマーク以降のドメイン部分だけです。@docomo.ne.jpから@softbank.ne.jpへ。僕の携帯のアドレスを知っている方は適当に変更お願いします。
最近の朝食であるハムチーズサンドイッチのカロリィを調べてみた。内容は
調味料の量はおおよその値。合計で310kcal。足りぬ。
マヨネーズ凄いね。たった5gでロースハム2枚よりもカロリィ多いし。
追記
よく見たらマーガリンの方がすごい。人間の脂肪が10gで90kcalって事を考えると、マーガリンやマヨネーズは殆ど油の塊なんですな。
たんぽぽオムライスに再挑戦。しかし今回はチキンライスは上手くいったものの、上に乗せるオムレツを失敗。卵に牛乳を入れ過ぎたせいで、なかなか卵が半熟にならず焦って火を通しすぎてしまいました。結果、チキンライスの卵焼き乗せに。
目指すは、伊丹十三監督のオムライスなんだけどなぁ……。
初めてオムライスを作ってみました。たんぽぽオムライスと通称されるやつですが……見事に失敗。事前の段階では上に乗せるオムレツの方が難しかろうと想像していたのですが、そっちに気を取られ過ぎてチキンライスの方を完全に失敗。タマネギと米の量が多すぎて2人前以上になってしまいました。あと鶏肉に下味を付け忘れた。それもあってか、チキンライス全体が薄味に。逆にオムレツは意外に上手くいきましたね。
イタリアの有名な珈琲豆の焙煎メーカにLavazza(ラヴァザ? ラヴァッツァ?)という会社があります。イタリアでは珈琲豆の市場シェア1位らしいです。以前から気にはなっていたのですが、日本で流通しているLavazzaの豆って全部挽豆なんですよね。
僕は普段愛飲している珈琲豆は生豆屋で購入しています。それ以外の店で豆を買う事もありますが、原則として焙煎した日がはっきり分かるような店でしか購入しません。その殆どが自家焙煎している店です。
他方で、Lavazzaは挽豆で売っている(挽豆は劣化が早い)上に焙煎日の特定なんて不可能です(まあ何ヶ月も前でしょう、珈琲豆の飲み頃は焙煎から1、2週間って所です)。
とか言いながら、気になって仕方なかったので1袋購入してみたわけです。LavvazaのCafe Espressoという豆。フラグシップブレンドらしいQualita Oroと迷いましたが、マキネッタ用で使うつもりだったので、焙煎が深く苦みが強いCafe Espressoにしました。
それで実際に開けてみて驚いたのが、意外に香りが失なわれていない事と焙煎が深いと書いてあった割りに浅い焙煎の色合いだった事です。香りの方は真空パックのお陰なんでしょうか。焙煎の方は、深煎りだと書いてあったしエスプレッソ用なので、きっとフレンチとかイタリアンローストだろうと予想していたのですが、色を見る限りフルシティですらなくシティかハイロースト程度の中煎りの豆のようです。
味の方ですが、マキネッタで淹れてみた所苦みと酸味のバランスが取れていて飲み易い味でした。砂糖の甘味に合う味です。僕は美味しいと思います。ただ僕の好みからすると、やや酸味が強すぎる嫌いはありますけれど。
飲む前までは『イタリアで1番売れているのは、安いって事が最大の理由で値段なりに味はお粗末なんだろうな』とか馬鹿にしていたのですが、僕が甘かったです。イタリア人は珈琲の味には五月蝿いのかしらん。
しかしこのLavazzaの豆を輸入している日本の代理店(片岡物産)なんですが、このメーカはちょっと酷いですね。袋の裏に代理店が付けたと覚しき日本語の説明が張られているのですが、そこにはペーパドリップでの飲み方が書かれているわけです。ちなみに、この豆は極細挽き(ペーパドリップに使う豆は普通中挽きです)。どう考えてもこんな細挽きの豆でペーパドリップしたら目が詰って、思う様に湯が抜けずものすごく苦いか酸ぱい珈琲が出来あがります。実際にカリタのドリッパで淹れてみたら、かなりエグイ味の珈琲になりました。もうしません。
日本ではマキネッタもエスプレッソマシンも普及していないので、ペーパドリップで飲めるとでも書かない限り殆ど売れないと判断して、ああいう説明を書いたのだとは思いますが、不正直の謗りは免れませんね。
というわけで、マキネッタかエスプレッソマシンを持っている人にはお勧めでしょうかね。
突如日曜日が暇になったので、突発的にTDA(Three Dragon Ante)会を招集しました。昼前に集まって19時近くまでひたすらTDA。面子と勝敗は以下の通り。合計5 Gambit プレイしました。
とりあえず満月の鬼引きがどうにもならなかった。1位に2回着けてる上、それ以外でも2位に2回は入っていたはず。僕以外は、主たる戦略を持たずにカオスなゲームを展開する3人だったので僕は苦戦しました。攻めと待ちのタイミングが捕めないと厳しすぎる……。
10年近く前に購入したカリタのナイスカットミル。年に数回、ホッパー内部の清掃をするのですが、その時にホッパー内の歯を押し出すためにあるバネを紛失してしまいました。
カリタに部品だけ購入できか問い合わせた所、購入店に取り良せてもらってそこで部品を受け取ってほしいとの事でした。家から比較的近い川崎の珈琲問屋に行き、その旨を説明した所取り良せてくれるとの事だったのでお願いして予備も含めて2つ入手しました。ちなみに1つ52円。
日曜日はマイトレーヤオンリーコンでした。参加者3人というのは日本のRPGコンベンション史上稀な数値ではないかと思います。ほぼ十年前に入手したマイトレーヤのルールブックを事前に軽く目を通しておきました。
当日のセッションレポートはR2さんのサイトに詳しいので、そちらを御覧下さい。極めて滅茶苦茶なルールのゲームですが、遊べば遊べるものです。わけのわからないチャートにも馴れて素早く戦闘を進められるようになったりしましたし。とりあえずイニシアチブの決定方法も覚えたしな! ちなみにこんな感じ
原則 Initiative Rate(IR)が高いものから行動する。もしIRが同値ならば以下の方法で決める。
ちなみに、今回集ったプレイヤ2人のうちルールブックを所持しているのは僕だけなので、4に至れば僕が有利です。
冒険に入る前の準備では笑えましたし(羊は3リットルの水が入った水袋よりも軽い上ショルダバッグに収納できる等)、DM・PLが処理を覚えサクサクセッションが進んだ事に驚きを覚え、全体として楽しいコンベンションでした。
『これを作ったのは誰だ!』
美味いっす。いっちゃんさんありがとう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。