2009年01月16日

報道

日本を破滅させる捏造・洗脳・陰謀のまとめWiki

 麻生首相の政治活動について知りたいと思っても新聞やTVニュースなどでは『ばらまき』か『漢字の読み間違え』しか言及していないので、仕方なしに自分で調べ初めたら行き着いたサイトです。

 このサイトの内容にどの程度信が置けるか、という問題はありますが本来マスコミがやるべき多角的な視点の提供をハイアマチュアがやっているというのは興味深いですよね。

 ポリティカルコンパスによると、僕は政治的にはやや保守で経済的にはやや右派(市場原理信頼派)という所です。まあ、ほぼ中心に位置していますからノンポリと言っても過言ではない感じでしょうか。

posted by Dead Poet at 10:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月06日

2005年10月22日

double standard

「新版Turbolinux FUJIでMicrosoftの独占を止めたい」――ターボリナックス 矢野社長 @ IT Pro

 矢野社長は,同氏が85年に日本IBMに入社したころの標準的なパソコンと現在のパソコンを比較,「20年前と比べ,主記憶容量が4000倍,ハード・ディスク容量が4000倍,本体の価格は10分の1。価格対性能比は4万倍にもなった。にも関わらずユーザーはそのメリットを感じられない。 MicrosoftがOS市場を独占しているためだ」とした。「競争が起こらない市場ではいいものは生まれない。ターボリナックスは,Linuxでビジネスの世界を変えていけると信じている」と熱く語った。

 大言壮語とツッコミたい気持をグッと抑えて次の段落を読む。そこで大笑い。

 「Turbolinux FUJI」は,2003年10月に登場した「Turbolinux 10 Desktop」の後継に当たる。最大の特徴は,フィリピンのSpecOps Labs社が開発した,Windowsソフトを動かせるミドルウエア「David」を搭載したこと。DavidはオープンソースのWindows APIエミュレータWineをベースにしたソフトウエア(関連記事)。標準でMicrosoft Office 2000/XPを動かせる。追加で提供予定のモジュールを購入することで,Adobe Photoshop,Lotus Notes,iTunesなども利用できるようになる見込み。「ソフトウエアだけでなく,表示に使われるフォントや名称なども,Linux特有のものからよりWindowsに近付けた」(技術本部プロダクト・マーケティングマネジャ 久保和広氏)
(強調は死せる詩人による)

 止めたいのはMicrosoftによる「OS市場の独占」だけで「オフィスソフトウェアの独占」はどうでも良いんかい。そもそもビジネスアプリケーションをMicrosoftが独占/寡占しているから、それらのアプリケーションが動作する唯一の環境であるMicrosoftのOSがOS市場を独占しているわけでしょうに。

posted by Dead Poet at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月08日

他人の振り見て我が振り……

存在の耐えられない重さ…大量の雑誌で床抜け公務員重傷』(from zakzak)

 これは他人事ではないですね。僕の所持している書籍なんて、まだ2000冊程でしかありませんが、このままのペースで増えて行くと30年後には1万冊に届きそうなのです。凄く軽く見積って1冊当たり200グラムだとすると、2000冊で400キログラム、1万冊で2トンになります。

 書庫は1階に作ろう……。

posted by Dead Poet at 02:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月01日

うぅむ

 僕はウェブ上でも非ウェブ上でも、できるだけ政治や経済など時事問題については発言しないようにしています。そもそも、大した意見があるわけじゃないし、したいとも思っていません。なので今回も悩んだのですが、状況が状況だしトピックへのリンクくらいはしようかと。
 リンク先はインタプリタ言語Rubyの開発者である、まつもとさんことMatzさんの日記です。『新潟中越地震について』というアーティクルです。内容が粉う方無き真実なのかどうかは、僕には判断できません。

posted by Dead Poet at 08:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月26日

Google八分

 StarChartLog@cocolog経由で知りましたが、また不良企業告発サイトが1つGoogle八分にあったようです。それもなんとSeesaaのサービスを使って公開されているもの。その名もズバリ『シナジー内部告発:シナジーワールドワイドの現状を問うブログ』というもの。
 まだ、ちらっと読んだだけですが、中々興味深い内容です。数日以内に削除されてしまうようなので、みなさんも御覧になっては如何でしょうか。

posted by Dead Poet at 12:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年06月25日

AOLの顧客情報9200万件がspam業者に流出

AOLの顧客情報9200万件がspam業者に流出(/.J)

 9200万件は凄いですねえ。流石世界のAOL。
 記事によると流出したデータは、
流出した情報はメールアドレスに使われるスクリーンネームと顧客の郵便番号、電話番号およびクレジットカードの種類に関する情報で、実際のクレジットカード番号およびパスワードは含まれていない。
 らしいです。ちょっと考えてみましょう。それぞれが、どれくらいのデータ長なのか分かりませんが、仮に

 スクリーンネーム → 64byte
 郵便番号 → 16byte
 電話番号 → 16byte
 クレジットカードの種類 → 8byte

位だとしてみましょう。
 これだと1件当たりのデータ長は104byteです、これが9200万件ですから、実に9.568Gbyte。DVDでも1枚に納まりませんね。
posted by Dead Poet at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年04月01日

違法出品殲滅作戦

 PC Watchで『インターネットの事件簿 第10回』が掲載されていますね。この連載、流石に熟練の記者が書くだけあって、非常にInterestingでExcitingに書かれています。今回はヤフーオークションの違法出品とヤフーとACCSが共同戦線を張った、違法出品の殲滅作戦のルポタージュです。

 ヤフーオークションはその黎明期に、絶版RPGを入手する為に利用したきりなのですが、最近はオークション詐欺やら色々と大変なようです。

 ところで、記事の中で「確信犯」という用語が誤用されていますね。どうも確信犯という用語は「自分が罪を犯している事を理解して行なう犯罪者」を指す用語だと勘違いされていますが、実際は「道徳的・宗教的・政治的な信念に基づき、自らの行為を正しいと信じてなされる犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など」という意味です(大辞林第2版調べ)。
posted by Dead Poet at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。